0120-633-340

お問い合わせ

耐震診断

各地で起こっている地震が起こす建物の被害・二次災害は後を絶ちません。その中でも大きく崩れてしまった建物の隣に被害が全くない建物が建っているという風景は記憶に新しいですね。その違いはいったいなんでしょうか?

建物の耐震基準は建築基準法によって定められており、災害を機に何度も改正されています。国は旧耐震基準で建てられた建物の耐震化を推進しており、地域によっては補助金を助成しています。新耐震基準で建てられた建物は比較的地震に強いと言われています。ご自身のお家が、いつ建てられ、どの程度の強度、耐震性を持っているか診断することができます。

耐震診断の対象

対象とならない住宅

  • 昭和25年以前に建てられた住宅
  • 平成12年6月以降に建築された住宅
  • 2×4住宅
  • 鉄骨造
  • 混構造
  • 伝統工法
  • 3階建て以上の物件

耐震診断

耐震診断では建物の中、外だけではなく可能であれば床下や天井裏にも入ります。診断自体は非破壊・目視(もくし)で行われ、シュミットハンマーや赤外線サーモグラフィ等を用い、調査項目は、壁の材質・筋かいの有無・屋根の重さなど多岐にわたります。調査は約2時間で終わります。耐震診断の方法には「精密診断法」と「一般診断法」があります。サンキホームでは一般診断法を採用しており、非破壊調査で一定の精度を確保できる調査の種類です。さらに精度の高い「精密診断法」は解体をしなければ判断できない箇所が多数生じてしまう為お客様の建物には手を加えない一般診断法を採用しております。なお、自治体の補助金利用には、自治体が定める診断法で診断を行う必要があります。

耐震補強の方法

壁の補強

耐震診断の結果から補強が必要な箇所を割り出し、必要な箇所に必要な強度の補強をします。

筋交いや梁を入れて補強する

梁から土台の間に筋交いを入れることで、バランス・耐力を向上します。

筋交い

梁の補強

梁の補強

補強用面材やダイライト等を用いる

筋交いを入れる場合と同様、壁の耐力を向上します。
最近では梁・土台の加工が必要ない補強方法もあります。

基礎の補修

基礎の補修には、ひび割れの補修や無筋基礎の補強などがあります。

ひび割れの補修

ひび割れが生じている箇所にエポキシ樹脂を注入して補修します。

無筋基礎の補強

基礎に鉄筋が入ってない場合、基礎の外側に鉄筋を入れた基礎を添わせる形で一体化をし、補強します。

老朽化の改良

土台・柱下の改良

土台が腐朽やシロアリ被害を受けている場合や、柱下が傷んでいる場合など、土台を交換したり根継ぎをする必要があります。
取替材には必ず防腐・防蟻処理を行ったほうがいいでしょう。

屋根材の見直し

屋根材の重量を軽くする

重さのある瓦屋根を軽量な材質の屋根に取替えることで耐震性の向上に効果的です。

診断の流れ

  1. お客様より診断のご依頼

    まずはお電話でご連絡下さい。

  2. 現地調査の
    日程調整・決定

  3. 現地調査

  4. 耐震診断書の提出

    必要に応じて耐震補強
    の提案をいたします。

サンキホームでは下記資格を持ったものが常駐しておりますので診断、提案を担当致します。

一般耐震技術認定者
確かな技術を持った認定者が責任を持って耐震診断を行います。
耐震施工管理技士
耐震構法SE構法の施工管理の技術を持った認定者がアドバイス致します。
JBN認定品質住宅検査員
通常保険会社の検査員が基礎の検査員をしますが、サンキホームでは新築及びリフォーム瑕疵保険の基礎の検査を正確な判断で検査することが出来ます。

メールでのお問い合わせはこちらまで

お電話でのお問い合わせ
はこちらまで
0120-633-340